7日は令和3年度の入学式があり、5名の児童が元気よく学校に登校してくれました。
1回だけの練習で返事や祝い品の授与などすべてうまくいきました。明日からは登校班での登校となりますが、早く学校に慣れて、みんなで楽しく過ごしてほしいです。
兵庫県たつの市にある小学校です。
7日は令和3年度の入学式があり、5名の児童が元気よく学校に登校してくれました。
1回だけの練習で返事や祝い品の授与などすべてうまくいきました。明日からは登校班での登校となりますが、早く学校に慣れて、みんなで楽しく過ごしてほしいです。
令和3年度の学校が始まりました。着任式では5名の先生方と新しい出会いがありました。6年生代表の歓迎の挨拶のあと、始業式では担任発表と地区担当発表がありました。
児童は発表ごとに歓声を上げて、みんなでがんばるぞ!という思いが満ちあふれていました。
西栗栖3月23日号をアップしました。PCの方は画面上の「学校だより」の項目をスマホの方は左上三本線をクリックして「学校だより」の項目をご覧ください。
23日は卒業証書授与式でした。6年生10名が巣立っていきました。良い式でした。
昔の道具体験として、七輪を使いました。初めは着火剤からもくもくと煙が出ましたが、だんだんと黒い炭が赤くなってきました。その炭火でおにぎりを焼いて食べました。香ばしいにおいが一面に広がりました。
10日は6年生の提案で大休みを使って全校遊びをしました。「お題さがし」ゲームといって出題されたものを集めたり、借り物をしたり、何か動作をしたりするゲームで4チームで競い合いました。ちなみにお題は「先生のめがねを借りてくる」、「ターザンロープ移動を3回」、「運動場の真ん中でソーランを踊る」「一輪車を運んでくる」など色々ありました。どのチームも演技にも応援にも力が入り、さながらミニ運動会でした。
保健だより3月号をアップしました。PCの方は画面上の「保健だより」の項目
スマホの方は左上三本線をクリックして「保健だより」の項目をご覧ください。
3,4年生はたつの市地域包括支援課の方々に認知症サポーター養成講座をしていただきました。この講座はたつの市の出前講座の一つで認知症や高齢者との関わり方について学ぶ講座です。まず認知症の方と普通の方との違いや特徴を絵やカードを使って詳しく教えていただきました。次に認知症のおじいさんと家族の様子を劇にして見せていただき、どんな言葉がけや配慮をしたらいいのかを紹介していただきました。児童は真剣な眼差しで受講し、何が自分にできるかを考える良い時間となりました。