保健だより2月号をアップしました。PCの方は画面上の「保健だより」の項目
スマホの方は左上三本線をクリックして「保健だより」の項目をご覧ください。
兵庫県たつの市にある小学校です。
保健だより2月号をアップしました。PCの方は画面上の「保健だより」の項目
スマホの方は左上三本線をクリックして「保健だより」の項目をご覧ください。
児童机と椅子が新しい物にリニューアルされました。横のサイズが少し広くなり安定感が増しています。高さも調節できるので成長に合わせて使えます。今まで使っていたものは2学年の生活科や総合の学習で使用するのでいくらかは教室に残しています。
校報西栗栖2月15日号をアップしました。PCの方は画面上の「学校だより」の項目をスマホの方は左上三本線をクリックして「学校だより」の項目をご覧ください。
市の広報たつの2月号に西栗栖小の活動が掲載されました。12ページには11月26日の「たつの市音楽協会演奏家による生演奏」、13ページには12月25日の「グリーンスクール表彰受賞・市長表敬訪問」と2つ掲載されています。広報たつの2月号を是非ご覧下さい。
1年生は寒風の中、たこ揚げをしました。5時間目は良い風が吹いていたので、すぐ揚がりました。児童の作ったたこは急上昇したり、急旋回したりと自由自在に動き回っていました。最初は寒かったけれども、1年生が走り回っていたので暑くなり、しだいに上着を脱ぐ児童も多かったです。
3.4年生は栗栖池物語の劇の完成を目指して頑張っています、今日は5.6年生に見てもらって感想やアドバイスをもらいました。5.6年生は2年前に栗栖池物語を上演したので、アドバイスも的確なものでした。完成が楽しみです。
1日は全校朝会がありました。5,6年生より全校生に「くりすハロー運動」「すっきりすいた運動」「右側通行守ろう運動」の提案がありました。「右側通行守ろう運動」は廊下にコーンや矢印マークでわかりやすく表示してありました。「すっきりすいた運動」は雨や雪の日などで、靴箱の前にある水色のすいたが汚れるのを防ぐためにかわいいシールをはって踏まないような工夫がしてありました。「くりすハロー運動」は登校した時、クリスくんやイガーくんに元気よく挨拶しようという挨拶運動です。自分たちで考えて行動してくれる高学年は頼もしいです。
校報西栗栖2月1日号をアップしました。PCの方は画面上の「学校だより」の項目をスマホの方は左上三本線をクリックして「学校だより」の項目をご覧ください。
3,4年生は学級活動の時間、3年生の国語で習う「音訓カルタ」を作って、楽しみました。
音訓カルタとはカルタの読み札には漢字の音と訓を使ったリズムのよい歌が書かれています。
例えば 読み札が、昼食でとうふ一丁 食べました → 取り札が 食 そし読み札の情景がわかる絵が描かれています。
3,4年生は、作る楽しさと取る楽しさがミックスされて、楽しんで交流ができました。
3.4年生は音楽の時間、「ことをひいてみよう」の学習をしました。音楽は普段は、教頭先生が教えていますが、今回はスクールサポーターの小林さんに講師をしていただき、本格的に練習をしました。五人で一面の琴を代わる代わる使って「さくらさくら」の楽曲に挑戦しました。来週は通して演奏できるかな?