29日は今年度2回目の参観日があり、児童は朝から張り切っていました。「おむすびころりん」の音読、算数の図形づくり、タブレットを使った表とグラフ作り、パラリンピックの学習、同訓異義語の学習、短歌づくりなどの内容でした。どの学年も参観者に向けての発表や一みんなと緒にする発表で「きらきら」光る活動ができました。当日は学校評議員会も開き、評議員の方々にも学習の様子を見ていただき、どの学年も落ち着いた雰囲気や児童の意欲的な発表ができていますねと評価していただきました。
月: 2021年6月
6/28 学校だよりの更新
校報西栗栖6月28日号をアップしました。PCの方は画面上の「学校だより」の項目をスマホの方は左上三本線をクリックして「学校だより」の項目をご覧ください。
6/25 スイカの受粉 3・4年総合
3・4年生はスイカの栽培に取り組んでいますが、茎もかなり伸びて花も咲き始めています。25日は野菜博士の黒田さんのご指導のもと、児童は雄花を手にとって、雌花を見つけてどんどん受粉させていきました。虫に頼るよりも確実に受粉できて、収穫もほぼ同じ時期にできるメリットがあることを学びました。
6/24 浄水場見学 4年 社会科
4年生は社会科で「水はどこから」の学習をしています。調べていくうちに西栗栖校区には牧浄水場と栗町浄水場があることがわかり、栗町浄水場の見学に行きました。そこでたつの市上水道課の方に水の話を聞いたり、施設の見学をさせていただきました。児童はたつの市の水道水がすべて地下水であることと、安全な飲み水でもありことがわかり新しい気づきがありました。また栗町浄水場から下莇原まで水道水が山の上のポンプ場を経由して送られていることを知り、驚いていました。またペットボトル1本分の値段で約2000本分の水道水の値段がおなじということにも驚きました。
6/24 租税教室 6年 社会科
6年生社会科で税金の学習をしています。
今日は龍野税務署と、納税協会の方々にお越しいただき租税教室が行われました。
税金がどのように納められ、どのように使われているかを学習しました。
税金の大切さを知り、感想を伝えていました。
6/18 お話宅急便
18日は月1回のおはなし宅急便の日です。高学年では、髪の毛を40cm以上伸ばして寄付した中学生の実話や中学年ではカジカガエル、モリアオガエルのお話を本物を持参してのお話や低学年では絵本を教材提示装置で拡大してのお話をしていただきました。お話を聞かせていただくことによって児童の世界観や価値観がどんどん膨らんでいける良い機会となっています。また14年間朗読ボランティアとして活動された方が転居によりやめられるそうで、高学年はお礼の手紙を渡して、その方からもこれからもどんどん読書してくださいねと激励の言葉をいただきました。
6/17 町探検 2年 生活科
2年生は生活科の学習で、西栗栖小校区にどんな施設や建物があるかを実際に歩いて探検しました。今日は南コースで学校から栗町のローソンまで片道約2.5キロの道のりでした。道中には自分の家や知り合いの家を見つけたり、田や水路でカブトエビやウスバカゲロウを見つけたり、お店の様子などを外から観察しました。やはり2年生にとっては興味や関心をひくものが多くあり、それらをたくさんデジカメで撮って帰り、これからの学習につなげていきます。そして2学期にはお店や工場を見学させてもらう予定です。
6/15 朗読会
15日は全校朗読会でした。校長先生の一休とんち話のあと、1年生から学年ごとに朗読会が始まりました。おおきなかぶ、スイミー、鳥になったきょうりゅうの話、白いぼうし、古典、天地の文と教科書に載っているお話や文を朗読したり、動作化したりと学年に合った表現で発表ができました。また聴く態度も良かったです。栗栖の子は行事ごとに成長しています。
6/11 避難訓練
11日は校舎内で起こった火事が発生したという条件のもと、避難訓練がありました。全校生は素早く運動場の南に集合ができて「お・は・し・も」の約束も守れていました。そして集合してから防災担当より、災害時の豆知識の問題がクイズ形式で次々と出題されました。例えば、火事の際の通報は何番とか服に火かついた場合の消し方、火災時に避難する時の姿勢について出されて、全校で災害時の豆知識を再確認することができました。
6/9 保健だよりの更新
保健だより6月号をアップしました。PCの方は画面上の「保健だより」の項目
スマホの方は左上三本線をクリックして「保健だより」の項目をご覧ください。