3/9 認知症サポーター養成講座 3,4年総合

3,4年生はたつの市地域包括支援課の方々に認知症サポーター養成講座をしていただきました。この講座はたつの市の出前講座の一つで認知症や高齢者との関わり方について学ぶ講座です。まず認知症の方と普通の方との違いや特徴を絵やカードを使って詳しく教えていただきました。次に認知症のおじいさんと家族の様子を劇にして見せていただき、どんな言葉がけや配慮をしたらいいのかを紹介していただきました。児童は真剣な眼差しで受講し、何が自分にできるかを考える良い時間となりました。

3/9 町探検 2年生活科

2年生は2学期に町探検をしましたが、北部方面はまだだったので行きました。時重の荒神社、牧の河内神社、牧運動公園などを巡りました。自然が豊かな所ですが、立派な河内神社や牧運動公園の広さに驚き、妖怪伝説にもびっくりした探検でした。

 

3/8 卒業式練習

6年生は23日の卒業証書授与式に向けて体育館練習を開始しています。8日は入場から退場まで軽く流した練習でした。証書授与では密にならないように間隔を空けてやってみました。また今年の卒業式も歌唱はなしですが「よびかけ」はマウスシールドを着用して実施します。「よびかけ」は小学校での6年間の思い出、おうちの人、地域の方々への感謝が一杯つまったものとなっています。ただ残念ながら卒業式には来賓や地域の方には参加の自粛をお願いしており、4,5年生と保護者のみの参加となっています。

3/5 愛校作業 6年

6年生は愛校作業の一つに非常階段の掃除をしてくれました。避難訓練などで3階から1階に一気に降りることができます。ただ春から夏にかけてはツバメが大量に巣を作り、フン害が発生する所です。普段は職員で清掃する階段ですが、進んで掃除をしてくれました。6年生は上から水を流し、「まるで滝のようだ」といいながら階段をきれいにしてくれました。

3/4 ほうれん草の収穫 3,4年総合

3,4年生は10月末から植えていたほうれん草の収穫と袋詰めをしました。3月初旬まで育ててきましたが、今年は昨年度収穫したほうれん草の種を植えたり、寒さ対策に不織布から透明ビニルに替えたり育てる期間を長くしたりと色々な試みもしてみました。4年生は昨年体験しているので知識も豊富で袋詰め作業も的確な動きでした。3年生は家で収穫した児童は丁寧な作業ができて、初めての児童にアドバイスができていました。初めての児童はほうれん草の根や茎や葉の違いを知り、収穫の喜びも感じたようでした。「あまさにぎょうてんほうれん草」と名付けたものは近くの福祉施設にもお裾分けする予定です。

3/2 ありがとう6年生の会

 ありがとう6年生の会が体育館でありました。学校○クイズや間違いさがしなどのゲームをみんなでしました。第二部として地区対抗ドッジボールをしたあと記念撮影をしました。最後に6年間のあゆみのプレゼンテーションを見て、6年生の成長が良くわかりました。残り少ない日々ですがいい思い出を作りましょう。

 

 

3/2 ほうれん草味比べ 3,4年総合

3,4年生は自分たちで育てたほうれん草の収穫の前に、他の産地のものとの食べ比べをしました。徳島産、兵庫産、そして自分たちほうれん草を湯がいたものを何も調味料をつけずに順に試食しました。すると徳島産は少し苦みや渋みがあり、西栗栖産のが一番甘く感じ、兵庫産はちょうど中間の食感があったとみんなで評価しました。

次にゲストティーチャーの黒田さんに糖度計でほうれん草の甘さを計っていただくと西栗栖産がやはり一番甘かったです。ただ昨年度と比べると糖度が落ちていて、みんなで理由を考えました。一つは試食の時期が昨年度は2月の寒い時期だった、昨年度は不織布、今年度は穴あきビニルでカバーをした、昨年度の方が雑草引きなどほうれん草にたくさん手や目をかけていたというっことがわかりました。4日にほうれん草の収穫をする予定です。

3/1 学校だよりの更新

校報西栗栖3月2日号をアップしました。PCの方は画面上の「学校だより」の項目をスマホの方は左上三本線をクリックして「学校だより」の項目をご覧ください。

2/25 外国語・外国語活動 全学年

25日はALTのエンドーさんが来校される日で、月に2~4回程度あります。学習内容は中学校で習っていたアルファベットを書くことや簡単な英文を読むことなどの基礎事項が高学年に入り、高学年で習っていた発音やゲームを取り入れた活動が低学年・中学年に降りてきている感じです。今日の活動は低学年が果物の名前を使った学習、中学年は街の施設などの名前をゲーム形式で覚える学習、高学年は簡単な英文をリズムをつけながら読むといった活動でした。どの活動も声に出して覚えていたので実際の英会話にも発展して使える学習です。